YouTube って受験の大敵ですよね。 そんな YouTubeも受験の味方に変えてくれる方法があります。 今回は 僕が実践していた、受験のための正しい YouTube の見方をお伝えしたいと思います!
- WiFi環境で見ない
皆さんは YouTube を wi-fi 環境で見ることが多いと思います。 wi-fi 環境で見なければ、速度制限がかかってしまう恐れがあるからですよね。
ですがあえて、 YouTube を wi-fi 環境で見ないことをお勧めします。 wi-fi 環境で見ないということはいくらでも見えるわけではありませんので、本当に必要な動画を自然と見るようになりますよ。
- 勉強動画だけ見る
YouTube は勉強用動画だけを見ることをお勧めします。面白い動画もたくさんありますが、それを見ていても、結局時間の無駄であったと反省することもしばしば、、、
なので、始めから「YouTube は勉強用動画しか見ない!」と縛りをつけていました。
- 関連動画は無視する
YouTube には 閲覧履歴や、お気に入りのユーチューバーなどから、自動的に魅力的な 動画を関連動画としてピックアップする機能があります。
ここで注意ですが、そういった動画を見てしまうと どんどん泥沼にはまっていってしまいます。
見れば見るほどあなたの好みや傾向が YouTube に 知られてしまうため、より魅惑的な関連動画がピックアップされていきます。
それだと元も子もありません!ですので、関連動画は初めから見ないという選択肢がありだと思いますよ!
- 普通のユーチューブは条件を決めて見る
さきほど、勉強の動画だけ見よう、と言いましたが、メリハリも重要なことですよね。 休憩を取り勉強もしっかりする!という勉強法ならば、普通の動画も見てもいいと思います。
自分のおすすめは、「一週間に1時間だけ自分の好きな YouTube を見ていい時間を作る」であったり、「1日に一つだけ好きな YouTube を見ることができる」、「模試が終わった日に YouTube を見る」といった方法です。
まとめ
1 WiFi環境で見ない
2 勉強動画だけ見る
3 関連動画は無視する
4 普通のユーチューブは条件を決めて見る
いかがでしたか?今回は受験期のYouTubeの使い方と注意についてご紹介しました。これであなたも受験期のYouTubeに関する悩みを解決することができます!是非参考にしてみてくださいね!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!!
コメント