大学受験の英語用に買う参考書って悩みますよね。今回は、偏差値40台の高校から塾に行かず、独学で約10年ぶりに受かった僕が使ったおすすめの英語の参考書を紹介したいと思います。
[the_ad id=”620″]
特におすすめの教材には、 星印をつけておきますね。
それでは
- 英単語、
- 英文法、
- 英文解釈、
- 長文読解、
- 和文英訳、
- 自由英作文、
- リスニング、
の順に紹介していきます!
英単語
☆速読英単語必修編
[amazonjs asin=”4860669878″ locale=”JP” title=”速読英単語1必修編改訂第6版”]
この単語帳は学校で配られたもので、難易度はセンターレベルでしょう。
各セクションの長文も、きちんとした文章なので、文脈の中で単語を覚えることができました。とてもいい参考書だと言えます。
ターゲット R
↓新しいやつです↓
[amazonjs asin=”4010344105″ locale=”JP” title=”英文で覚える 英単語ターゲットR〔英単語ターゲット1900レベル〕 (大学JUKEN新書)”]
ターゲット Rは、「ターゲット」に長文が付いているものです。 僕が使っていたターゲットRはいまはもう廃版のものです。
この単語帳は失敗しました、というのも長文が支離滅裂なものでしたから。
(単語はターゲット1900の内容だったので、単語に合わせて無理やり文章を作っている印象。)
もちろん今刊行されているターゲットRは、その部分はすでに修正されている模様、レビューはちゃんと見た方がいいですよ笑。
ターゲット1900を全部覚えれば、九大の英語には太刀打ちできると思います。
☆速読英単語上級編
[amazonjs asin=”4865310347″ locale=”JP” title=”速読英単語2上級編改訂第4版”]
[amazonjs asin=”4865310355″ locale=”JP” title=”速読英単語2上級編CD改訂第4版対応 ()”]
この英単語帳はセンター一か月前ぐらいに買いました。ターゲット1900よりも難易度の高い単語が並べられています。
載っている英単語は頻出ではありませんが、
長所として、まいどの長文のテーマに
- 「速読」
- 「未知語の推測」
があります。
とりわけ「未知語の推測」というものはとても役立ちました。例えば接頭語や接尾語、文脈から意味を推測できるようになります。
また、別売りのCDをリスニング、シャドーイングに使用することで、より力が付きましたね!
新編集語源とイラストで一気に覚える英単語
[amazonjs asin=”4415319904″ locale=”JP” title=”新編集 語源とイラストで一気に覚える英単語”]
この英単語帳はその名前の通り、語源から意味を覚えていく英単語です。三年の夏休み終盤に買いました。めっちゃ覚えやすいな、とは思ったのですが、
実際大学受験用に作られている英単語帳じゃないので、こんな英単語出るかいな!みたいな単語もあります。途中でやめました笑
英熟語
☆短期で攻める最頻出問題英熟語500
[amazonjs asin=”4342271028″ locale=”JP” title=”短期で攻める最頻出問題英熟語500″]
センターレベルの英熟語を覚えることができる参考書です。九大の英語は主に長文と英作文から成り立っているので、英熟語がセンターでしかあまり必要ないと思いこの熟語にしました。
実際センターにも二次にも使えて、とてもコスパが良かったです。
英文法
安河内の新英語をはじめからていねいに入門編1
[amazonjs asin=”4890854541″ locale=”JP” title=”安河内の新英語をはじめからていねいに 1入門編 (東進ブックス 名人の授業)”]
高校一年生になって初めに買った英文法の本です。とてもわかりやすいのですが、レベルが易しすぎたので途中でやめました。
☆ネクストステージ
[amazonjs asin=”4342431203″ locale=”JP” title=”Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服”]
略してネクステ。この参考書も学校で配られたものです。
マーチレベルまでを網羅。人によって意見が分かれる参考書で、僕の友達はゴミステと言っていました。(かわいそう笑)
確かに難関私立大学などの英文法にはなかなか太刀打ちできないですが、九大では、英文法を聞いてくれる問題はあまりないのでセンターレベルで十分かなと思います。
[the_ad id=”622″]
英文解釈
(英文解釈とは長文の力を鍛える前に鍛えるべき力のひとつです。)
☆ポレポレ英文読解 プロセス 50
[amazonjs asin=”4896803388″ locale=”JP” title=”ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式”]
この参考書はだいぶ難しかった笑!これをやる前に「基礎英文解釈の技術100」とかをやった方がいいかもしれません。自分はこれをやってめっちゃ力がつきました。
[amazonjs asin=”4342724618″ locale=”JP” title=”基礎英文解釈の技術100 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)”]
☆減点されない英文解釈
[amazonjs asin=”4053030145″ locale=”JP” title=”減点されない英文解釈”]
この本では、英文和訳問題でいかにして採点者に点数を与えてもらうか、が載テーマとなっており、(センター一か月前に買いましたが、)サクサクと進められる本なのでなかなか良かったです!
長文読解
☆やっておきたい英語長文500
[amazonjs asin=”4777201554″ locale=”JP” title=”やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)”]
マーチレベルの英語長文が載っている有名な問題集。解説があまりないので、自分で理解できる人、または先生や塾の講師に質問できる環境が整っている人にいいと思います。音読がおすすめ。
☆やっておきたい英語長文700
[amazonjs asin=”4777201562″ locale=”JP” title=”やっておきたい英語長文700 (河合塾SERIES)”]
旧帝大レベルの英語長文対策としてちょうどいい長文です。やっておきたい500と比べると難易度は上がりますが、とても力がつきます。
[the_ad id=”622″]
和文英訳
☆英作文基本300選
[amazonjs asin=”479611114X” locale=”JP” title=”英作文基本300選―英語的発想の日本語をヒントにして覚える (駿台受験シリーズ)”]
知る人ぞ知る、駿台の有名参考書。この参考書では、
300文の英文を丸暗記し、試験会場で「利用」するという、英借文の技術を得ることができます。
☆宮崎の今すぐ書ける英作文和文英訳編
[amazonjs asin=”4890852883″ locale=”JP” title=”宮崎の今すぐ書ける英作文 和文英訳編 (東進ブックス―名人の授業)”]
旧帝大の英語は和文英訳がよく出てきます。(もちろん九大でも)
この本では、与えられた問題文を簡単な日本語に直して英語に翻訳するという方法で和文英訳ができるようになります。
☆宮崎の今すぐ書ける英作文自由英作文編
[amazonjs asin=”4890853170″ locale=”JP” title=”宮崎の今すぐ書ける英作文・自由英作文編 (東進ブックス―名人の授業)”]
この本を使うことで、英作文を論理的な構成にできます。自由英作文はこの一冊で もOK!
リスニング
☆センター英語リスニング満点のコツ
[amazonjs asin=”4325200487″ locale=”JP” title=”センター英語〔リスニング〕 満点のコツ (満点のコツシリーズ)”]
この参考書では、受験生が聞き取れない部分を重点的に教えてくれます。内容は軽めなのでセンター1ヶ月前からでも充分間に合います。
センター対策
センター試験マル秘裏ワザ大全英語
[amazonjs asin=”4800312930″ locale=”JP” title=”センター試験マル秘裏ワザ大全【英語】2018年度版”]
センターの英語は少しひねくれた問題がありますよね。そんな時にこの裏技を使って解くとすんなり解けます。
例えば、(センター試験の英語では)
答えは絶対長文内にそのままでは書かれておらず、言い換えられています。
そのままで選択肢になっているものはほぼ間違いと思って良い!みたいな感じです。
☆センター英語9割ゲットの攻略法
[amazonjs asin=”4875687710″ locale=”JP” title=”センター英語9割GETの攻略法 改訂第5版”]
この参考書では、大問ごと、どういうところに気をつければ良いか、どういう部分を重点的に見ていくか、などを教えてくれます。
とりわけ、自分に役立ったと思うものは、この参考書にある発音アクセントの法則です。
発音、アクセントでは、あまり受験生が知らない発音の法則があります。(しかもセンターにはよく出る!)自分はそれを知っていたため、とても助かった記憶があります。
(例えば、 -ous,-tional)
センター試験過去問題集英語
[amazonjs asin=”479616250X” locale=”JP” title=”大学入試センター試験過去問題集英語 2018 (大学入試完全対策シリーズ)”]
いわゆる青本です。実践がてらに使いました。
赤本 九州大学
[amazonjs asin=”4325219056″ locale=”JP” title=”九州大学(理系−前期日程) (2018年版大学入試シリーズ)”]
[amazonjs asin=”4325219048″ locale=”JP” title=”九州大学(文系−前期日程) (2018年版大学入試シリーズ)”]
ある程度の力がついたところで一度行ってみるといいと思います。自分の苦手な部分、直さなければならない部分がよくわかってきます!
九大の英語15カ年分
[amazonjs asin=”4325217363″ locale=”JP” title=”九大の英語15カ年第5版 (難関校過去問シリーズ)”]
自分は時間がなくて九大の過去問は5年分しか解けませんでしたが、この本で英作文だけは10年ほどやりました。英作文はセンター終わってから始めたので、一気にやっていきました!
[the_ad id=”623″]
いかがでしたか?今回は、(自分が使った)九大合格に向けたおすすめの参考書を紹介しました。みなさんも合格できることを祈ってます。頑張ってください!!!!!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!!


コメント