九州大学って世間から見てどのような大学なのでしょうか??
というわけで今回は
九州大の知名度、学歴フィルター、ブランド力、卒業後の就職先などについてお話ししていこうと思います。
[the_ad id=”620″]
九州大学の知名度はどのくらい!?
結論から言うと、
「九州に住む人々と、受験をした人のなかには知っている人が多い」
と言えます。
どういうことか、詳しく見ていきましょう!
知名度あるある
九州+山口地区では知名度抜群なのですが、それ以外の地区の話、、、
九州以外のところから来ている学生さんたちが地元の同窓会に参加したときの話ですけど、
- 「○○くん、どこの大学行ってるの?」
- 「九州大学だよ!」
- 「九州大?どこそこ??(私立なのかなぁ)」ってなるらしいです。笑
みんな、福岡大学を国立。九州大学を私立と推測するんですね。笑
受験の必要のない方々にとっては、MARCHや関関同立の方が有名みたい!!
まあもちろん、「九州大生」として就職活動する場合、会社や企業の面接官方は知ってらっしゃるので安心を。笑
要は、世間的には知名度が高くないけど、就職や面接時ではちゃんと評価してくれる、
ってことですね。
(万が一面接官が九州大学を知らなければ、しょうがなしです)
この事実、皆さんはどう思いますか?笑
持論ですが、学歴は主に就職するときの武器か、OB、OG との繋がりのために使います。
逆に言えば、他の場面ではそこまで使えません。
ですから、世間的にどう見られるか、という事が何かに役立つ確率は低いわけです。
また、九州大学を卒業してから付き合っていく人々は、教養として難関大学の名称くらいは知っているはずではないでしょうか?
ゆえに、九州大学に入って、ブランド力的な面で(有利かは別にしても)不利になることはないのです。
(ちなみに僕は学歴主義では全くありません(汗))
[the_ad id=”721″]
気になる就職先は?
次に九大生の就職先についてお話していきます。
九州圏では…
九大生の中には、九州の企業に就職する人も多いのですが、九州圏での、九大生の就職はどのようなのでしょうか?
ぶっちゃけて言うと、実はめちゃくちゃ有利!九大は九州圏では一番の難関大学ですし、九大の知名度は抜群なので、就職率は高いです。
ちなみに、九州圏で就職に有利なトップ大学は、九州工業大学と九州大学。
といわれています。
九州圏以外では…
中には、関西や都内などで就職する人もいます。
果たして、九州圏以外で就活する場合は有利なのでしょうか?
後で詳しく話しますが、ここには所謂、「学歴フィルター」というものが関係してきます。
この答えは、
- 九州大学が学歴フィルターに引っかかるのか?
という面から考察していく必要がある訳です。
[the_ad id=”721″]
文系と理系で就職の差が!
ここからは、文系と理系に分けてお話していきます。
文系
文系は大学院に行かず、大学四年時に就活をする人が多いです。
いくつかの企業で就活をしていく上で、その中で内定をもらって、候補の企業に就職するようです。
経済や経済工の先輩の中には、商社に勤めて給料がものすごい人もいます。
中には、ベンチャー企業を立ち上げた先輩もいます。
理系
理系は大学院に行く人が多いのですが、その間に内定がいくつか来ます。
特に工学部では、就活しなくても自分の方にどんどん内定がくるので就職には困らないと言えます。
もちろん中には、本当に行きたい会社あるから、内定を全部蹴っていきたい就職先に直接就活しに行く人もいます。
傾向としては、メーカー希望で就職する人が多い様子。
逆に、研究職希望の人は大変みたいです。
どの大学でも言えると思うんですが、企業の研究職は募集人数が毎年3~5人だったりします。ものすごく狭い道なので、採用は厳しい戦いです。
[the_ad id=”721″]
九州大学の就職先についてのページ!!
学歴フィルターは??
皆さんが一番気になっているのはここではないでしょうか??
まず学歴フィルターについての簡単な説明ですけど学歴フィルターとは
就職活動において採用側が学生を卒業大学名により取捨選択する行為を表す言葉。採用側が好ましくないと思う大学を卒業した人が、「就職説明会などへの出席を断られる」「履歴書で落とされる」といった形で現れる。志望者の多い人気企業などで行われることが多い。
以上が学歴フィルターの簡単な説明ですね。
先輩たちから聞くなかで、学歴フィルターに引っかかったという話はまだ聞いていません。
もしだめだったとしても、それは個人の問題だったりするほうが多いです。
ある九大の先輩で、大手のコンサル企業に
- 「なぜ自分は第一審査通ったのですか?」
と面接時に聞いたところ、
- 「大学名でまずは採用選考したよ㊙」
って回答が!
自分の情報量が少ないので随時更新していかなくてはいけないですけど、、
(内定は別にして、)
- 「就活」においては大学名で一次審査は通り得るが、一発合格ではない。
といえます。
ここで注意!!
一次審査に通ったら、そこからは採用するかしないかです。
ここからは完全に個人のスペックになって来るわけですが、その違いは
- 大学で何をしたか。
もちろん研究内容であったり、成績であったり、、
それだけではなく、
サークルでキャプテンをしていただとか
何か大きなプロジェクトをしただとか、
起業したとか、、、
はなおさんみたいに YouTube をしたっていうのも一つの自分の武器となるわけです。
さきほどの↓
経済→商社の先輩はプロジェクトを立ち上げていたそうだし、
工学部→商社の先輩は授業をすべて英語で受けていたと…
大手コンサルに質問した先輩は、サークルを作ったり、起業をしたりと、、
みな「+αなにかしてた」という共通点があります。
まとめ
結局何が言いたいかって言うと、
大学に入る目的は、学歴を得るだけじゃなくて入った後にどうするのか、が就職に繋がってくるわけですね。
幸い、九州大学は、いろんな環境が整っていますから、(自分から行動していけば)チャンスは多いですしね!
いかがでしたか?
今回は、九州大学の就職先、知名度、ブランド力、そして学歴フィルターについてお話ししました!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
[the_ad id=”623″]
コメント