旧帝大生が伝えたい!勉強時に集中できるようになる音楽の聴き方、九つの方法、

頭が良くなる「衣食住」

皆さんは勉強中に音楽を聴きますか?今回は、偏差値40台の高校から塾に行かず独学のみで約十年ぶりに旧帝大に受かった僕が行っていた、勉強中の音楽の聞き方のコツについて紹介していきたいと思います!

まず、勉強中に音楽をきいていいのか?ということについてですが、結論から言うと音楽は条件さえ満たしていれば聞いた方が作業効率がぐんと上がります!というのも、「音楽を聴きながらの勉強は集中できるか?」と言う問いに対して、脳科学では色々な意見があります。
勉強中に音楽を聴いた方がいいと言うものと音楽を聞かない方が良いという意見です。実際とても個人差があるという判断も出ていますので、何か音楽を聞いてみて集中できるなら聞いた方がいいと思います!!

それでは、勉強中に聞くと良い音楽を決めるコツを紹介していきますね!

  1. 勉強中に歌詞が頭に入ってこない歌詞にする。

歌詞が頭に入ってくる曲は勉強の妨げになります。「歌詞が頭に入ってくるな」ってひとには洋楽やK-POPなどがおすすめです。歌詞が分からなければ頭にははいってきませんので!!(英語の勉強を頑張っている人は洋楽が聞き取れてしまうので邪魔になるかもしれません)

  1. 勉強語に音楽が耳に残るものはテスト前に聴かない。

イヤーワームという現象なのですが、こうなる系の音楽はテスト前に聴いちゃうと集中できなくなってしまうので、テスト前に聴かないようにしましょう!!

  1. 音量を調節する。

音量は小さすぎても大きすぎてもよくないです!小さすぎると脳が音楽を聞き取ろうと音楽の方に集中してしまいますし、大きすぎると逆に勉強に集中できなくなる可能性があります。自分に合った音量を知りましょう!!

  1. α波の音楽

α波は脳を集中させる効果がある波長の音です。YouTube などで調べると、α波の音楽がたくさん出てきますので是非聞いてみてくださいね!!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
  1. アップテンポな曲とローテンポな曲を使い分ける。

近年の研究によって、アップテンポな曲を聞いた方が作業効率が上がることが分かっています。がつがつ勉強したいときにはアップテンポな曲を、リラックスしたいときにはローテンポな曲を聴くと良いと思います。

  1. 入試につなげられる曲にする

歌詞が入試につながるものを聴くとモチベーション維持にもつながりますよ!!自分が聴いていたのはこれです笑

  1. 暗記時は聴かない方が良い

暗記時は音楽を聴かない方が良いです。暗記時に音楽を聴くとパフォーマンスは確実に落ちてしまいます。ですので、暗記時は聴かない方が良いですよ!!

  1. ゲームの戦闘BGMを聴く

問題が敵と思ってやると効果的です! (1)が雑魚キャラ、(2)が中ボス、(3)がラスボスって感じです!!笑

  1. お気に入りの曲を見つける。

やっぱお気に入りの曲が一番です笑。自分に合った曲を探してみてくださいね!!

いかがでしたか?今回は勉強中の音楽について紹介しました!!ぜひ自分に合った曲を見つけてくださいね!!

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました