皆さんは内職をしていますか笑?内職は、諸刃の剣です。が、今回は偏差値40台の高校から塾に行かず、独学のみで約十年ぶりに旧帝大に受かった僕が実践していた受かる内職の方法についてご紹介したいと思います!
まずは内職のポイントについて!
ばれない
ばれても怒られない
そして効率がよい
この三つが重要な要素になってきます。まあ怒られても別にいいわーっという人は最後のだけで十分ですけどね笑。それでは順番に行きましょう!
- ばれない
内職はばれるとだいたいおこられますよね。怒られたくない人は以下を参考にしてみてください!
- 教科書やノートの下に参考書を隠す。
定番ですね!サイズ等も考えていきましょう!
- 机の中に隠す
よりばれないための方法です。でも効率が悪いです。
- ルーズリーフを活用する
折ったり隠したりするのに都合が良いです。また、授業ノートと併用できることもメリットの一つですね。
- ばれても怒られない
ばれないように内職をしていてもいつかばれてしまうでしょう。そんなときに以下のテクニックを活用しましょう。
- 授業と同じ教科をする
これだと、何かとがめられたときに「いや、調べ物をしていただけなんで、」、「発展問題を解いていました。」と言えます。
- 成績を上位に
成績が悪い人が内職をしているとよく怒られ、良いとなぜかおこれないということって経験したことないでしょうか?成績が良いと文句は言われないわけですから、常に成績上位を目指しましょう。学力のモチベーションも上がって一石二鳥です。
- 模試などで結果を残す
文句を言われないために、学内成績だけではなく、模試でもきちんと結果を出していきましょう!
- 効率が良い
最終的にはここが一番大事です!内職は授業よりも効率がよいものでなければいけません。そうじゃなければ授業を聴いていた方がいいわけですから笑。では紹介していきますね!!
- 授業と同じ教科をする。
授業と同じ教科をしましょう。授業中に内職するとはいっても、自分の脳は授業の内容にある程度特化しているわけです。(ノートをとったり、発表させられたりすることもしばしば、、、)ですから授業と同じ教科をすることが一番効率がよいです。
少なくとも、理系の授業では理系の内職を文系の授業では文系のものをやると効果的です。
- 自分に今必要なものをやる
自分の苦手分野であったり、得意にしなければならない分野をすると効果的です。
- 授業での大切なポイントは聞く
授業内容を完璧に無視するともったいないです。めっちゃ重要な話ももちろんありますから、そういった部分は聞き漏らさないようにしましょう!!
- 単純作業をやる(暗記より計算)
個人差はありますが、十分な思考を要するものよりはむしろ、単純作業であったり、慣れが必要な作業をやる方がサクサク進んで効率がよいです。(たとえば積分計算や英語の文法問題)
- 堂々とやる
「効率よくやる」を突き詰めるとこれですね。教材を隠したり、周りの状況をびくびくうかがったりするのはほんとに時間の無駄です。(効率面だけを考えると、)余計なストレスを抱えることなく目の前の教材をしたい人はこの方法もありです。
- 耳栓をつける
最終手段なのかな、と思いますけど、参考にしてみてください。おすすめは、肌色~オレンジの耳栓です。また、遮音性は耳栓によって異なり、数値が書いてあると思うので、自分の会った耳栓を買うと良いですよ!
最後に、内職というものは基本的にはしない方が良いです。先生に嫌われるのはもちろん、好きなあの子にも嫌われるって事もあります笑笑。それでもやるって気持ちがあるのであれば、それでも今必要なんだと思うであれば、
やってよしです!ただし、周りの人に嫌われる覚悟を持って、しかも結果を出さないと馬鹿にされるというプレッシャーを感じながら、授業より数倍も数十倍も密な内職にしましょう!
いかがでしたか?今回は受かる内職の方法についてご紹介しました!これは僕の意見になってしまいますが、受験のために全てを捨ててまで頑張るその姿勢(中二病的な考えですが)めちゃかっこいいしそういう人ほんとに好きなんで是非頑張ってください笑!
受験が終わって大学生になったときに、「あ、俺子どもやったな」ってきづけばいいんです。やるなら全力でやること、これだけです。是非頑張ってくださいね。応援しています。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!!
コメント