簿記3級攻略におすすめの参考書・電卓・勉強時間・時間配分

勉強

[ガチギレ] 簿記は3日で取れるというブログを鵜呑みし、落ちました(迫真)

俺のIQレベルを遥かに超えるようなブログでPVを稼ぐとかこれもうわかんねえな。

前書き

というのは冗談で、僕の場合、3日の(迫真の)勉強で落ち、一週間の勉強でたまたま受かりました。(王者の風格)

詳しくいうと、簿記3級(CBT試験・ネット試験)を取りました。今回は、おすすめの参考書と電卓、勉強時間、CBTのコツをまとめます(2021年度最新)

おすすめの参考書

すっきりわかる日商簿記3級(王道)

これを覚えれば筆記でもCBTでも合格できる知識が 81.0% は身につく。(これガチ)

当てるTAC直前予想模試 日商簿記三級

https://amzn.to/3sj6ECR

スッキリだけじゃ演習量が足りないのでこれで時間配分やメモの取り方を学ぶ。この中にあったメモの省き方は、割と役に立った。

おすすめの計算機

無印良品の計算機

Amazon.co.jp: 無印良品 電卓 12桁(KK-1154MS) : 文房具・オフィス用品
Amazon.co.jp: 無印良品 電卓 12桁(KK-1154MS) : 文房具・オフィス用品

最初は100均一の電卓を使用していたが、(全然ボタンが反応し)ないです。少し高いが、他の電卓と比べれば値段もデザインも、ちょっと良すぎんよ〜。

勉強時間

僕は全部覚えるのに一週間はかかった、でも上の参考書を全部できるなら3日でもバッチェ良いっすよ。

時間配分

時間配分は、解く順番とともに

問1 10〜15分

問3 10〜15分 (仕分けのみにとどめる←記入はしない)

問2 10分 (一番難易度が高いので解けないなら飛ばす)

問1の見直し 5分

問3の見直し(仕分け)&問3の完成

問2を解く

という感じにした。

取った理由

・アプリの微々たる収益を、全て経費に回したい(自分より他人の笑顔だよなぁ!?)

・今年か来年の確定申告のため。

上2つは必須だったからね、しょうがないね。

後書き

結局取得してみて、感じることは、

・お金の種類がわかった(これからは無駄遣いしないと思う)

・青色申告ができるようになった。

・アプリに回す経費を最大限にできた。

おーええやん。

たまに居る、資格取得の目的がなくても頑張れる人は(尊敬しか)ないです。

みんなも頑張ってください。おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました